e-Taxのメリットデメリット
目次
当記事ではe-Taxの概要や仕組み、メリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。
e-Tax(イータックス)とは?
e-Tax(国税電子申告・納税システム)とは、所得税や法人税、消費税などの税申告から、その他さまざまな届出・申請・納税などを、インターネットを通じて行えるようにしたシステムです。
税務に関する多くの手続きを、自宅や事務所に居ながらでも可能としています。
e-Taxの登録・利用自体は無料です。納税などにかかる手数料は、書面での確定申告と同じく別途かかります。
eLTAX(エルタックス)との違い
e-Taxは、主に国税関係を対象としたシステムです。一方、事業所税や住民税などの地方税は、eLTAX(エルタックス)が対応しています。 eLTAXの概要はこちら。
e-Taxでできること
e-Taxで可能な作業は、所得税申告を含むさまざまな税金の申告や、税務に関する各種届出・手続きです。詳細を見ていきましょう。所得税の確定申告
e-Taxを利用する際、個人事業主や会社員がもっともお世話になるのが、所得税の確定申告機能でしょう。
e-Taxは、所得税および復興特別所得税の申告・納税に対応しています。インターネット環境がある場所であれば、どこからでも申告手続きが可能です。
所得税以外の確定申告
所得税以外の税金についても、e-Taxでの電子申告が可能です。
具体的には、次の国税の申告に対応しています。
- ●相続税申告
- ●贈与税申告
- ●法人税確定申告等
- ●消費税確定申告等
- ●復興特別法人税申告等
- ●酒税納税申告
- ●間接諸税申告
税務申告以外の届出・手続き
e-Taxは、確定申告以外の届出・手続きも受け付けています。 すべての届出・手続き対応を確認したい場合は、e-Tax公式サイトの「利用可能手続一覧」よりご確認ください。
電子納税
e-Taxは確定申告や届出関係だけではなく、電子納税やその他納税手続きにも対応しています。 詳しくはe-Tax公式サイトの「電子納税」よりご確認ください。
所得税の確定申告ができるe-Taxソフトの違い
e-Taxを使って電子申告をする際、どのe-Taxソフトを利用するかで使い勝手が違ってきます。
まず前提としてe-Taxは、「e-Taxソフトなどでデータを作成」→「e-Tax受付システムへ送信し申告」という流れがあります。
そのためe-Taxへの登録と同時に、どのソフトやコーナーを使って確定申告データを作成するかも重要になるのです。
確定申告に関するe-Tax関係のソフトやコーナーは、主に次の3つです。
※表が見切れている場合は右にスクロールしてください。
ソフト・コーナー | 電子申告のやり方 | 特徴 |
---|---|---|
確定申告書等作成コーナー | 確定申告書等作成コーナーのページにて確定申告書を作成し、e-Taxシステムへ送信する | 会計ソフトやe-Taxソフトをダウンロードせずに、確定申告作業を終わらせられる |
e-Taxソフト | e-Taxソフトをパソコンへインストールし、手続きを行う | 所得税以外のさまざまな申告・届出対応や、会計ソフトからのデータ取込・編集ができる反面、使い勝手が悪い |
e-Taxソフト(Web版) | ソフトをインストールせず、ブラウザ上で手続きを行う | 電子申告データが作成できないので、会計ソフトで作成したデータを取込み、電子申告するのが主流(編集は不可) |
e-Taxによる確定申告7つのメリット
e-Taxによって所得税の確定申告を行うメリットは、主に次の7つです。
- ●65万円の青色申告特別控除を適用できる
- ●インターネット環境があれば自宅で確定申告できる
- ●2月15日以前から確定申告を受け付けてくれる
- ●訂正申告が簡単にできるる
- ●書面提出より還付金が早く受け取れる
- ●控除証明書などの添付書類が省略できる
- ●会計ソフトと連携できる
e-Taxの2つデメリット
e-Taxのデメリットとしては、下記の通りです。
- ●登録手続き(事前準備)に時間がかかる
- ●インターネット環境がなければ使えない
e-Taxを使った確定申告の流れ
ここからは実際にe-Taxを使った確定申告の流れを、簡単に解説します。まずe-Taxを使う前に、次の点を確認しておきましょう。
- パソコン環境やインターネット環境の確認(デバイスやOSは対応しているか)
- マイナンバーカードなどの電子証明書の発行(マイナンバーカードの発行は、申請から約1か月必要)
- 帳簿付けなどの会計・税務作業についての抜け・漏れ・計算ミスがないか
事前準備が完了したら、実際に確定申告の手続きを進めていきます。
利用者識別番号を取得する
e-Taxを利用するには、利用者識別番号(半角16桁の番号)が必要です。
取得するには、主に以下7つの方法があります。
※表が見切れている場合は右にスクロールしてください。
利用者識別番号の入手方法 | 概要 |
---|---|
Webからマイナンバーカードを使ってアカウントを登録する | 専用画面からマイナンバーカードをスマホアプリやICカードリーダーで読み取りながら進める方法 |
Webから利用者識別番号を取得する | 「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」から開始届出書を作成・送信し、利用者識別番号を取得する方法 |
マイナポータルの「もっとつながる」機能からe-Taxを利用する | マイナポータルを利用し、マイナンバーカード方式のアカウント登録を行う方法 |
WebからID・パスワード方式の届出を作成・送信する | 確定申告書等作成コーナーからマイナンバーを用いて、ID・パスワード方式の届出を出して取得する方法 |
税務署にてID・パスワード方式の届出を作成・送信する | 直接税務署に足を運んで、職員の本人確認の上でID・パスワード方式の届出を出して取得する方法 |
書面で利用者識別番号を取得する | 国税庁HPの[手続名]電子申告・納税等開始(変更等)の届出から用紙をダウンロードし、必要事項を記載の上、提出先税務署へ送付または持参して取得する方法 |
税理士に依頼して利用者識別番号を取得する | 関与税理士に開始届出書を代理送信して取得する方法 |
電子証明書を取得する
マイナンバーカードを発行している場合は、マイナンバーカードにあるICチップに電子証明書が組み込まれているので、あらためて電子証明書を取得する必要はありません。
ただしマイナンバーから電子証明書を読み取るために、QRコードを読み込めるスマートフォンなどを準備しましょう。
マイナンバーカード読み取り時には、マイナンバーカード発行時に設定した各種パスワードの入力が必要です。何度も間違えるとロックがかかってしまうので、事前に自治体などでパスワードを確認しておいてください。
マイナンバーカードを発行していないときは、「公的個人認証サービス」「株式会社帝国データバンク」などから発行される、電子証明書を入手しておきましょう。
確定申告を行う
前述でも紹介したe-Taxのソフト・コーナーのうち、どれを用いて確定申告を行うのかを決めます。決めた後は、選んだ方法に応じた確定申告作業を進めましょう。
e-Taxソフト・コーナーのいずれにおいても、画面の案内通りに進めれば問題ありません。申告後にはすぐに納税したほうが、納税忘れなどを防ぎやすいでしょう。
まとめ
e-Taxによる確定申告は、「青色申告特別控除が増える」「自宅で手続きが完結する」「申告時期や還付が早い」などの多くのメリットがあります。環境さえ揃えばほとんどデメリットもないので、積極的に利用を検討してみてはいかがでしょうか。
より効率的な確定申告を行う場合は、e-Taxと連携した会計ソフトの利用がおすすめです。電子申告のワンストップ化や、日々の帳簿付け・集計作業の効率化が実現できます。