スタートアップサポート総合会計事務所
藁谷 翼 税理士事務所

福利厚生の重要性

 2025.03.04 更新

企業が成長し続けるためには、優秀な人材を引き付け、維持することが不可欠です。
そのための手段の一つが、福利厚生の充実です。
福利厚生は、従業員の生活の質を向上させるだけでなく、従業員が安心して働ける環境を提供することで生産性の向上にもつながります。
また、会社としては節税対策にもつながりますので、今回は福利厚生の重要性に関してお話いたします。

節税効果

福利厚生を提供することで、企業は税金の負担を軽減することができます。
例として下記の内容が挙げられます。

健康保険・社会保険の充実

企業が従業員のために健康保険や社会保険を提供する場合、その費用は企業の経費として計上され、法人税の負担を軽減できます。
これにより、従業員の医療費負担が減り、安心して働ける環境を提供できます。

福利厚生費の非課税枠の利用

福利厚生費には非課税となる枠があり、例えば通勤手当や出張手当などがあります。
これらの手当を適切に活用することで、従業員への支給額がそのまま課税対象外となり、企業の負担を軽減できます。

社員研修や教育費の補助

企業が従業員のスキル向上のために研修や教育費を補助する場合、その費用は経費として計上できます。
これにより、従業員の能力向上を図りつつ、企業の税負担も減らすことができます。

退職金制度の導入

退職金制度を導入することで、従業員の老後の安心を確保し、企業の福利厚生として税制優遇を受けることが可能です。
退職金の積み立ては、税務上の損金として計上できるため、法人税の負担を軽減できます。

カフェテリアプランの導入

カフェテリアプランとは、従業員が自分のライフスタイルに合わせた福利厚生を選択できる制度です。
例えば、スポーツクラブ利用券や資格取得支援などが含まれます。これらの福利厚生費用は経費として計上され、法人税の負担を軽減できます。

従業員へのメリット

福利厚生は従業員にとって多くのメリットがあります。
例えば、医療保険や育児支援制度は、従業員の生活を支え、安心して働ける環境を提供します。
また、フレックスタイムやリモートワークの導入は、仕事とプライベートのバランスを取りやすくし、従業員の満足度を高めます。
これらのメリットは、従業員のモチベーションを向上させ、企業の成長に貢献します。
ただし、リモートワークでは従業員の管理が徹底できないリスクもありますので、
リモートワークを実施できる社員の基準やルールなどはしっかりと事前に定めておいたほうがよいでしょう。

企業がやるべきこと

企業が福利厚生を充実させるためには、まず従業員のニーズを把握することが重要です。
従業員とのコミュニケーションを通じて、どのような福利厚生が求められているのかを理解し、それに応じた制度を導入することが求められます。
また、福利厚生の導入にはコストがかかるため、企業の財務状況を考慮しながら、段階的に導入していくことが現実的です。

まとめ

まとめ 企業にとって福利厚生の充実は、従業員の満足度を高め、企業の成長を支える重要な要素です。 これらの節税対策につながる福利厚生を導入することで、企業は従業員の満足度を高めつつ、税負担を軽減することができます。 ぜひ参考にしてみてください。